さらばWordpress
とうとうWordpressとサヨナラしました。 もう旧URLを指定してもこっちに移動となります。
新ブログのURLは「saikofall.com」です。 つまりドメインを取得したってことなんですよ! 年間約1000円で独自ドメインに変えられるって考えれば強みですよ~。
というわけで、Hexoにしたメリットとデメリットをつらつらと。 まずはメリット
- 表示速度の向上
- セキュリティ面の安心さ
- 管理が楽
次にデメリット
- 必要な知識が多い
- WordPressと比べるとやりたいことができない場合もある
- 複雑
といった所でしょうかね。 完成しちゃえばもう後は普通のCMSなんですけどね。 たどり着くまでにどれだけの人が挫折しているのか。 いや単純にぼくが阿呆すぎるだけっていうことも?
とにかく表示速度が素晴らしいです。 PHPとかを使っているわけではなく、HTMLファイルを生成しちゃうので表示が速い! PageSpeedにかけてもPC版は89点となかなかのハイスコアを出してくれました。
このブログだとほとんど関係ないんですけど、セキュリティ的にもなにかされる心配がほとんどないんですよね。 ただのHTMLなのでよほどのことがない限りどうこうなるってこともないし。 ブログ自体もローカルで生成してるので別でウイルスに引っかかって流出しない限りは安心。
ただ、Git使って更新してるので、必要な知識が多そうですね。 今ぼくが使ってるだけでも、Gitとかgulpとかnode.jsとか多少は知ってないと何もできないし。 しょうがないことではありますけど、参入障壁が大きいですね。 よほど根気のある人でない限りは手を出そうとすらしないのでは。
それとWordpressのときにしていたことをなんとかワチャワチャして再現してたりもします。 例えばTwitterとの連携。 ローカルなので当然「記事を投稿→Twitterに自動投稿」なんて機能は存在しません。 なので、IFTTTというサービスを使って再現しました。
IFTTTの説明は省くとして、概要としては「RSSが更新されたら更新された記事をTweetする」って感じです。 HexoのプラグインでRSS生成と更新をしてくれるものがあったのでそれを利用しています。 わりと便利。
上にある最新記事5件もプラグインになります。 こっちは特に難しいこともなく、必要な箇所にプラグインで生成されるものを書いてるだけ。 ただ、それと似たような感じで関連記事はちょっと面倒そうです。 日本の方がプラグインを作ったようですが、そのうち試してみたいです。 精度とかどんなものなのでしょうね?
そんなこんなで、結構思うようにできなかったりします。 書き方もMarkdown記法だったりで、ガッツリ覚えることがありすぎる…。 それでも非常に便利なことは確かなので、これからはこの方式でブログを更新していく形になります。
Googleさんはページの表示速度とかも考慮しているみたいですし、選択肢の一つとしてHexoとかを活用してほしいところ。 みんなで覚えよう! Wordpressよりも便利かもしれない! いやそれはないか!
それでは今日はここらでサヨウナラー