Limbus Company:検索しても見つからなかったシステムについてメモ

2023.07.08

当たり前すぎるのか検索しても言及してる記事を見つけられなかったため、念のためメモ。
そのうち画像付ける。

リンバスカンパニーの戦闘システム>コイン威力について

合ってるか分からないけど、多分これで合ってる、よね?

画像の例だと

センク協会ドンキホーテ ルミーズ
コイン基礎威力+コイン追加威力4×コイン枚数13

なので、マッチではこの通りで行くと最終威力は13になる。
ただし、これに加えて攻撃レベルを加算する必要があるので

ドンキ攻撃レベル42 対 ぶたたま攻撃レベル22 = ドンキ側に20
攻撃レベルの差が3ごとに最終威力を+1するので、ドンキ側コインは最終的に20÷3で+6となる

13+6=19

ここに、センク協会ドンキの場合は「決闘宣布」の効果が付いている場合は威力が更に+1となる

19+1(決闘宣布による追加)=20

そのため上記例では、最終的にマッチ時の威力が20で勝負する形となる。

ルミーズが本来4+3*2の所が5+4*2になってるのは「自分の速度が7以上なら、コイン威力+2」の効果かなと思ってるけど、どういう計算でこうなってるんだ…。
そこはちょっと不明なので、もう少しちゃんと考えます、そのうち…。

振動爆発について

■振動
振動爆発スキルでダメージを受けるとき、効果威力分混乱区間が前進する
ターン終了後、回数が1減少

■「混乱区間が前進する」
混乱の数値分だけ混乱区間が左側に移動すること。
例として、振動が10付与されている敵に対して振動爆発スキル(例:バラロージャのスキル3)を当てた時、混乱区間のバーが10左側に移動する。

◆余談
マジで「振動爆発」についての「混乱区間が前進する」が意味分からなさすぎてぶん投げた。
皆これどうやって理解してんの?

「デバフ名」と「デバフ名回数」について

■デバフ名
ここでは「火傷」とか「破裂」とか「振動」とか

■デバフ名回数
ここでは「火傷回数」とか「破裂回数」とか「振動回数」とか

■デバフ名/デバフ名回数
火傷であれば「火傷」と「火傷回数」があり、ゲーム画面でデバフアイコンの左側が「デバフの数値」で、右側が「デバフの回数」を指す。
回数は概ね「1ターン経つと1減る」ので、付与した次のターンには右側の数値が減るため、付与しただけだと次ターンにデバフが消滅する。
例えば火傷が「50/1」となってても、次ターン開始時点で50ダメージを与えて消滅する。
これが「50/2」なら、次ターンも継続して残る。
スキルには「火傷を付与する」ものと「火傷回数を付与する」ものがあるため、長く維持するなら回数を継続的に付与する必要がある。

◆余談
図書館時代と違って、なんか気づいたらデバフが付いて、なんか気づいたらデバフが消滅してたのでさっぱり分からなかった。
いきなり「火傷」と「火傷回数」で分けられてもさぁ!
文盲には分かんねえよ!

Limbus Companyの他の記事