個人サイトのサーバーをcolorfulboxに移転しました

2024.01.10

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしく。

サーバー移転作業完了

色々な理由で、coreserverからcolorfulboxにサーバーを移しました。
まあ正直な所、「それならVPSを契約しろよ」みたいな内容だったりするんですが、それはさておき。

稼働中のサービスとかあるので、できるだけ影響がないような感じで1日作業です。
先に書いておくのですが、ぶっちゃけ超不安定なサーバーっぽいのであまりおすすめはできないです。
会社規模的にしょうがないことなのですが、企業が使うレベルのサーバーではないです。

もう契約してるのでアレなんですが、最悪手放す予定です。
お金払っちゃってるけど、それはそれ。

良さげな点

Pythonが各バージョンでインストール可能

理由はほぼこれなんですが、共用レンタルサーバーのくせにPythonをバージョン別にインストール可能っぽいんですよね。
新年キャンペーンで買ったからか1ヵ月無料が発生しなかったので、先に確認みたいなことができなかったんですが、コンパネを見る限りは2.x系/3.x系ともに色々なバージョンが選択できるよう。
pipコマンドが使える旨も(一応)確認できてますので、多分大丈夫かとは思うのですが。

当たり前の話ですが、共用レンタルサーバーは実行範囲とか管理権限がサーバー会社側で固定してるので、通常はPythonとかPHPの拡張機能インストールとかは早々できないです。
それが許可されてるとしたら、なんとも面白いサーバーじゃないかなと。

普通の頭してる人はVPS借りるなりしてちゃんとイチからインストールしましょうね。

スペックが悪くなさそう

カタログスペックを見る限りでは性能面に問題はなさそうでした。
流石に昔のさくらサーバーみたいなレベルだとお話にならないことが多いので…。
そういう意味ではcoreserver v2は相当強いサーバーなんですけどね。

明確に悪い点

会社規模が弱い

日本の会社ですが、ハッキリ言うとちっちゃい会社です。
資本金も少ないし、本当にレンタルサーバー運営してる会社か?ってレベル。

なので土日祝は対応してくれないし、よくサーバーダウンしたりということが起きてる模様。
正直いきなりダウンされると困る節はあるんですが、そこはおいおい確認ということで。
1ヵ月に1回起こるレベルだとアレですけど、半年に1回ぐらいなら別にいっかって…。

この理由で、企業が使うのはどうなの?とは思います。
相当リスクあるので、個人が使うレベルに留めておいた方が良いかと。

暫く様子見

そんなわけで、3年契約して様子見します。
本当はVPS契約したかったんですが、同カタログスペックを見ると倍なんてものじゃないぐらいお金かかっちゃうので…。
フリーランス的に安定してきたら、そのうちVPSとかに移ることを考えたいと思います。

SNSで共有する