前はなんか色々と細かくプレイ日記程度に書いてたけど、めっちゃサボってたのでここから新しく開始ということで。
ここ数か月ぐらいちゃんとプレイしてたので記録。
鏡屈折鉄道2号線の件
これ書いたっけ?
なんか書いた気がするけど、改めて。

まあ特に何事もなく、いや何事かあったけど無事150ターンは切りました。
PTは2号線開始時点で速攻やって終わらせたのであまり目新しいものは特になく。
まず初めにお伝えしなくてはいけないのですが、今回の鏡屈折鉄道は相当いやらしい仕様でした。
というか一言で言ってしまうと「次回もこれならもうやんねーぞ!(やる)」という感じのそれなりに雑味ライクな感じで。
戦闘に関する部分はいつも通り楽しかったです。
分かっていたことですが、ムカデが遅延行為対象なのでなんとかデバフで終わらせられたのは我ながら良いプレイングだったんじゃないですかね(適当)

与ダメ上位3位はこんな感じ。
りょしゅの火力貢献っぷりは非常にありがたいですね。
いつも通りって感じのメンツですが、なぜか今回の屈折鉄道は「開幕リセマラ」が禁止されてたのでウサヒースの火力が伸び悩みました。
ということで実質現状でのエンドコンテンツについては問題なく付いていけてますよって記録。
ちなみになんですが、3号線?があるとしたら下記は見直してほしいポイント。
・5回も同じ相手をする意味ある?「鉄道といえば循環だよなぁ!」のノリで同一戦を繰り返すのはだれるしつまらないのよ
・開幕リセマラの禁止あった?それは「難易度の増加」じゃなくて面倒くさいだけなんだよね
・バグによる150ターン云々問題。正直運営側がテストプレイ諸々を放棄してただけにしか思えないから、もっとちゃんとテストとかやってくれ
はい次。
ディエーチロージャ強すぎ問題

今から鉄道屈折をやろうとする人がいたら、ディエーチロージャ連れていったほうがいいかもね。
ほぼどんな状況下においてもバリアを貼りながら相手を殴れるというだけで強いです。
沈潜付与なのもいいですね、火力貢献。
鉄道がはじまって初回の追加ガチャということもあってか、中々良い性能だと思います。
バリアによる被ダメ軽減、単純なコイン力の強さ、パッシブによる打撃ダメージ増加からのそれなりな火力。
前回の鉄道直後に追加された握クレアは火力ぶっ壊れ?とも言える性能をしてましたが、こっちのロージャは継戦能力の高さがあります。
2号線では地味に長期戦をしないといけない箇所が多々あるので、ディエーチロージャはかなり活躍してくれるんじゃないですかね。
安定した火力っていいよね。
はい次。
期間限定:ロボトミーファウスト(EGO持ち)が実装された
ヴァルプルギスの夜というイベントが追加され、遂に本家人格が登場しました。
今までは「生き残り」でしたが、今回のファウストは本家ロボトミー人格になります。

ファウストは天才なので(ドヤッ
ここは意見の分かれ所さんだと思うのですが、人格ストーリーで色々気になることを話していましたね。
個人的には「Limbus人格だから?」なのか、「本家の頃からそうだったのか?」が気になる部分ではありますが、ロボトミーでは社員にスポットライトが浴びていなかったのでなんともかんとも。
公式が出してた漫画(今は未公開のものとか)ではそちらをメインにした作品もありましたが、構造までは詳しく出してたわけじゃないですからねぇ。
かなり物語、というか色んな部分で核心に触れてそうな人格なので、ぜひとも入手していただきたい所。
流石に期間限定なこともあり、性能は指折りつきです。

とりあえずハードでオートプレイして走らせてますが、火力の安定感が違いますね。
与ダメがどうしてこんなに出ているか、については「攻撃加重値」が高いからです。
ロボトミーファウスト、なんとスキル2, 3で加重値が増えます。
しかも条件がゆるゆるのゆるなので、梅イサンを遥かに超える「大量殺戮兵器」と化しています。
かつ攻撃レベルについてもそれなりにあるので、ガンガン相手の精神を割っていきます。
スキル1を起点とすれば、パッシブも相まってスキル2, 3の火力はとんでもないです。
正直「流石に期間限定のガチャ限定だ…」と言える程度には強いので、狂気を注ぎまくって問題はないんじゃないかと。
このファウストのおかげでクリアが容易になる箇所も出てくるはずなので、引いた際には屈折鉄道に連れていくべきです。
流石に単騎あるからといって150ターン切りができるわけではありませんが、道中一般職員戦もあるわけなので、その辺を踏まえるとターン短縮にはかなり貢献すると思いますよ。

ちなみに今のハード周回用PTはこんな感じ。
バラムルソーを入れている理由は単純にサポパッシブ用です。
でも憂鬱少なすぎて前回のハードまともに運用できなかったので、次回は追加キャラ含めてもうちょっと考えます。
今回はこんな感じです。
また溜まったらなんか書く。